幼児教育の最大のポイントは『嬉しい』『悲しい』

幼児教育の最大のポイントは『嬉しい』『悲しい』

幼児教育は難しいものです。

良かれと思ってやったことが裏目に出てしまい、勉強嫌いな子どもになってしまうケースは少なくありません。

また、親のエゴで習い事をさせ、失敗してしまった方もいると思います。

親が一生懸命頑張っても、子どもが受け入れられなければ幼児教育は失敗になります。

では、どうすれば子どもが楽しくいろんなことを学んでくれるのでしょうか?

それにはあるポイントがあったのです。

それは、『嬉しい』と『悲しい』です。

目次

すぐに止めるべき2つの言葉

幼児教育の最大のポイントは『嬉しい』『悲しい』

一体どういったときに使うのかというと、親は子どもがきちんとできないとき、『しなさい』と怒りますよね。

もしくは、悪いことをすると『してはいけません』と怒ります。

一見すると普通の教育のように思われがちですが、実はこの2つの言葉が幼児教育に悪い影響を与えているといわれています。

頻繁にこれらの言葉を子どもにいっているのであれば、すぐにやめなければいけません。

というのも、この言葉をいわれ続けた子どもは、『何かをやると怒られてしまう』と認識してしまいます。

そうすると、チャレンジ精神が失われ、自ら進んで何かをやろうとしなくなってしまいます。

やってみたいとい好奇心とは裏腹に、やると怒られてしまうという恐怖が交互し、何をやるにも躊躇するようになります。

これでは、せっかくの子どもの成長を妨げてしまいます。

なぜ『嬉しい』と『悲しい』が重要なのか

そこで、『嬉しい』『悲しい』という言葉です。

言ったことを守らないのであれば『お手伝いしてくれると嬉しいな』『約束を守ってくれないのは悲しいな』といってみましょう。

子どもは、親に喜んでもらいたくて、悲しい顔を見せたくなくていうことを聞くようになります。

単純な言葉ですが、この2つの言葉のほうが幼児教育には役立ちます。

目次